『黒猫~Adult Black Cat~』の歌詞が面白い

black-cat 音楽
この記事は約5分で読めます。

Acid Black Cherryさんの『黒猫~Adult Black Cat~』というブチ上がる曲があるのだが、その中で昔から気になっている歌詞があるので考えてみる。

 

Acid Black Cherryとは

以下、公式オフィシャルサイトから一部抜粋した。

 

ロックバンド・Janne Da Arcのヴォーカリストyasuのソロプロジェクトとして2007年始動。
通称ABC。

(中略)

作品のクオリティーの高さとハイトーンボイスが奏でる抜群の歌唱力、ライブパフォーマンスは群を抜いており、現在の音楽シーンにおいて、ライブチケットの入手が非常に困難で、CDの売り上げ枚数が伸び続けているという稀有なアーティストの一人である。

最近では音楽誌のみならず、男性ファッション誌の表紙をかざったり、多数の女性誌でも特集が組まれており、男性ファンやカップル、さらには親子連れでのライブ会場に来場されるファンが格段に増えるなど幅広いファンを獲得する事にも成功している。

引用 | ABC Official Web Site – Profile

 

つまり、最の高なのでござる。(雑っ)

 

が、現在は活動休止中である(T_T)

 

拙者がABCの存在を知った時点ではすでに活動休止状態であった。

古参ファンから見れば芳ばしいにわか臭が漂う拙者であるが、ひっそりじんわり好いている次第。

 

『黒猫~Adult Black Cat~』とは

どういう曲かざっくり紹介すると、

『男との苦い別れを経た私、イイ女になったの。もっと綺麗になっちゃうから!』

みたいなかんじ。(所説あります)

 

これMVもキラキラで超楽しいかんじなので観てもらいたかったのだが、現在ではYou Tube公式チャンネルに動画が見当たらない……。

 

MV観たことある人なら首がもげるほど首肯してくれるだろうが、カラオケで本人映像(MV)流れたらテンションぶち上がる。

 

拙者はカラオケに行くと必ず『黒猫~Adult Black Cat~』を独唱するのだが、初めて友だちの前で歌ったときはびっくりされた。(「意外と刺激的なの歌うんだね!」の意)

 

ちなみにこの曲、大好評でござった。

 

karaoke

 

思わず体を揺らしたくなるリズムとメロディーはもちろん、MVも気に入ってもらえたらしい。

周りはABCを知らない子ばかりだったが、皆yasuの美しさにノックアウトされており、毎年顔を合わせてカラオケに行く度に本人映像でリクエストされる。

(言っておくが、本人映像が出るかは拙者ではなくカラオケ機器に委ねられている)

 

当時想い人に振られたばかりだった友人の1人は、この曲で再起復活の第一歩を踏み出せたらしく、なんか今でもすごく感謝されている。

 

yasu、おぬしはやっぱり最高ですぞ!!!! 

余談:優秀照明賞

Wikipediaさんで調べてみたところ、このMVなんと『日本映画テレビ照明協会 第45回照明技術省受賞作品』として、MPV部門で『優秀照明賞』を受賞しているらしい。

 

どうりで観ていて楽しくなるキラキラぶりであるわけだ。 

 

面白い歌詞

自分語りが長くなったが、件の歌詞でござる。

 

以下、2番のAメロ~Bメロ↓

『あんたなんか キライ!×∞』

そう言って泣いていた6年前

フラフラ ネオンに誘われ

捨てられたって 噛み締めた

 

夜の街が眩しくて 魔法がとけたみたい

誤解しないで 恨んでなんかない

そのおかげ 私 今があるの

 

(作詞作曲:林保徳, 2013年 「黒猫 ~Adult Black Cat~」からの引用)

 

この『夜の街が眩しくて 魔法がとけたみたい』が個人的に面白いなと思う。

 

普通は光溢れる眩しい光景を見るとむしろ『魔法にかかったみたい』と思うのではないだろうか。

他にも、綺麗な花が咲き誇っていたり、虹が見えたりすると魔法にかかったと拙者なら思う。

 

逆に『魔法がとけた』と思うのはどんな場面でござろうか。

 

拙者的には、悪い意味でなんか生活感のある光景を目の当たりにしたときがそうだと思う。

少し前のAメロで『ネオンに誘われ』とあるので、『夜の街が眩しい』のはネオンサインが光っているからなのだろう。

夜の街を眩しくする「人工的な光」を表現することで、それが作られた光景・美しさであることがなんとなく分かる。

また、「人工的な光」は、『魔法にかかった』と思える光である、太陽や星月といった自然でピュアな光と対照的なので、『魔法がとけた』と自然に連想することができる。

 

(やばい。「光」という文字にゲシュタルト崩壊してきた。)

 

『夜の街が眩しくて 魔法がとけたみたい』というワンフレーズから、この歌の主人公が

「良くも悪くも大人になってしまった」

「夢から覚めてしまった」

「現実の手垢が付いている」

ことが推察される。

 

「光」という本来希望を連想させるものを俗っぽく使うことで、逆に現実の印象を強くしているのがなんとも面白い表現だなと拙者は感じた。

 

おわり

独自解釈を垂れてみたものの、「いやお前が行間を読めてないだけじゃい!」という意見も当然あると思うので改めて予防線を張っておく。

 

\\\\\個人の主観です/////

 

とはいえ、他の解釈や考察があれば聞いてみたいでござる。

 

ABCには他にもたくさんの魅力的な曲があるので是非聞いてみて下され!

 

ここまで読んでくれてありがとう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました